GEEK JOB(ギークジョブ) ≫のプログラミングキャンプ1日無料体験に行ってきたので体験談をここに残したいと思います。
GEEK JOBとは、完全なIT未経験からプログラマとして就職するための支援を全部無料でやってくれるプログラミングスクールのことです。
「これまで1,000名以上ものプログラマ育成実績がある」というがGoodですね。
なぜGEEK JOBのプログラミング体験へ参加したのかという話をちょっとだけすると、僕はこの研修参加当時(29才)はネットワークエンジニアとして働いていたんですけど、プログラマーってネットワークエンジニアと違ってプログラミングで作ったものが目に見えて動くのが楽しそうだなぁ、と思い始めたのがキッカケでした。
ネットワークやサーバを専門とするインフラエンジニアは、基本的にプログラミングをしないエンジニアなんです。
でも、プログラミングを身につけてゲームとかWebサイトとか作れたら面白そうじゃないですか?
そんな風に「どうせならもっと面白いことがやりたい」という理由から、インフラ系のエンジニアからプログラマになってみようかなぁ、と色々悩んでいる最中なのでした。
そこでちょうどネットサーフィンをしていたら「無料でプログラミングを教えてくれてプログラマ就職支援までしてくれる」というGEEK JOBを見つけ、即、無料体験へ登録してみた・・・というわけです。

個人的な話はここまでにして・・・GEEK JOBの1日無料体験に参加すると、具体的には以下の3つのイベントがあります。
- プログラミング体験
- GEEK JOBについての説明会
- 個別相談会
それぞれのイベントについてレビューする感じで進めます。
僕の参加した回の受講者は僕含め11名ほどで、男性8名、女性3名。講師は4名。
思ったより多くいました。50代のおじさんも参加していたことにちょっと驚き。。
女性も3人いたことは個人的には驚きでしたね。女性エンジニアってめっちゃくちゃ少ないので。
Contents:目次
結論:GEEK JOB無料体験は個人主義のあなたにおススメ

ちょっと長い記事になりますので先に結論から言います!
僕のように「ザ・個人大好き」な人に、とってもおススメです。
というのも、
- 強制的な受講生同士の挨拶とか面倒な絡みがない
- やたら馴れ馴れしかったり無駄に喋る講師もいない
このように、僕のようなコミュ障半分、人見知り半分で出来上がった人間のニーズを良く理解してくれていて超助かりました。
こういう体験会とかセミナーって、参加者が求めてもいない無駄な絡みがあったりするんですよね。
GEEK JOBはそのへん安心してOKかと。
受講者全員で聞くような授業スタイルは一切なく、個人で個人の体験用プログラミング課題をガリガリと進めるというスタイルの体験講座。
手ぶらで行ってガッツリ脳みそ集中してプログラミングをやって、ちょっとした興奮と共に帰宅する、そんな体験を気軽にできます。
IT業界自体が未経験でどうしようか迷っているあなたは、このGEEK JOBのプログラミング体験に行ってみるだけで「漠然と迷っている状態」から脱出できること間違いなしです!
それでは、以降は具体的な無料体験内容をレポしていきます。
1日のスケジュール
僕が参加した土曜日の体験は、13時スタート→18時終わりでした。なので、1日体験というよりは半日体験、の方が正しいですね。
具体的なスケジュールは以下。「それでも長ぇよ!」と思ったあなた、安心してください。
休憩のための外出や途中帰宅は自由なのでフル参加できなくても問題ありません。
13:00 ~ | 事前アンケート記入 PCセットアップ プログラミングの課題に挑戦開始 |
---|---|
14:00 ~ | 課題を中断、GEEK JOBの説明会 |
15:00 ~ | 課題を再開 希望者は個別相談会 |
17:30 ~ | 事後アンケート記入、終了 |
プログラミング体験の特徴

プログラミングの無料体験といえば、一つの言語で簡単な内容をすこし触るだけ、というのが普通ですが、GEEK JOBキャンプの無料体験は一味異なっていました。
Java と PHP が体験できる
Java と PHP 、2つの言語を触れるようになっています。
実際のプログラミングキャンプでは「Ruby」という言語も学習することが出来ますが、無料体験ではRubyの課題は準備されていませんでした。
3つのレベルの課題を好きにやれる
初級・・・触ったことのない初心者の方
中級・・・if文、for文くらいは分かる、HTMLを読める程度の力がある方
上級・・・ソースコードを読めてDBも分かる方
この3つの課題を好きに選べるようになっており、時間のある限り好きなだけ挑戦することができます。
全て、専用のサイトにログインしてWebベースで操作するのでどのレベルのどの課題にも、行ったり来たりできます。
ちなみにこの専用サイトは、帰宅後も自分のPCからログインして再挑戦できます。
ほとんどの参加者が初心者だと思うので「上級なんて必要か!?」と感じたのは僕だけではなかったはず。
内容はJava, PHPともに「FizzBuzz(フィズバズ)問題」でした。
数字をカウントアップしていって3の倍数の時だけ「Fizz」、5の倍数の時だけ「Buzz」と出力するプログラミング界では有名な問題です。
オンライン資料読みながら実践スタイル
まず講師がJava, PHPの説明をして~・・・というのはありません。会場に到着すると、
貸出PCを配られて電源入れる
↓
Webアンケートに答える
↓
GEEK JOB Webサイトにログイン
↓
オンライン資料開く
↓
即、課題スタート!
というテキパキとした感じ。
オンライン資料に課題とそれを解くためのヒントが記載してあるので、それを読みながら時にはググりながら、コードを書いて問題を解いていきます。
考えても分からない場合は、講師に助けを求めるか、あからさまに悩んでいる素振りを見せましょう。講師の方が感じ良く対応してくれます。
当然ITエンジニアは自分自身で問題を解決する力が問われますが、これはあくまでも体験なので1点だけにハマりこむのは時間の無駄となってしまいます。
素直に講師に助けを求めてみてください。
実際にプログラミング体験をやってみて感じたのは、やはりネットワークエンジニアとしてネットワーク機器の設定をするのとは段違いの面白さを感じました。
だって、目の前で自分の書いたコードが動くんですもん!! それが圧倒的な「やりがい・達成感・自己満足感」につながりますね。
ネットワーク機器は、設定を何百行入れたとしても見た目は本当にその設定が動いてんのか動いてないのかよく分からないですから。
「あー、プログラミングできるようになりてーーー!超たのしーーーーー!未経験だけどプログラマへ転職しよっかな・・・」
って思いが一層強くなりました。
結局僕はこの無料体験がきっかけでプログラミング研修へ申し込みました。2019年1月より都内Web制作企業へ転職し、PHP、JavaScriptで開発しています。
講師の印象は?
冒頭でも書きましたが、余計なことを喋る講師がいなかったので印象は良好です。
聞いたことだけ適切に教えてくれましたし、かといってコードの答えをズバリ教えてくれるようなこともしません。
たとえば、作ったコードを見せて「もっとシンプルにできないでしょうか?」と確認したのですが「こうするともっとシンプルになりますよ。この部分は重複しているよね~・・・」と言いながら講師の方がキーボードを打ち始めました。
僕は「ぐあぁぁコードを実際に書き換えてほしいわけじゃねぇんだよぉぉ」と内心思って、PC画面を見ていると、コードを書きかえるのではなくコードのコメントとして注意点を書き残してくれているのでした。
慣れない専門的な考え方は、口頭で一度聞いただけではすぐ覚えられないことを分かってくれてる。
「GEEK JOBを受講してみようかな」と思ったキッカケの一つになりました。
GEEK JOB説明会の内容
14:00 ~ 15:00の間に全員別室に集められ、GEEK JOBのプログラマ就職支援コースの説明会がありました。
以下のような説明を一通りしてくれます。
- GEEK JOBの未経験からのエンジニア就職率
- 就職先企業
- なぜ無料で利用できるか
- 具体的な通学スケジュール
このあたりは、すでにGEEK JOBのホームページに記載がある事がほとんどだったので本家サイトを読んで頂くのが一番分かり易くてベストです。
「よくある質問」なども割と細かく記載がありますので以下リンクを確認してみてください。
個別相談会
説明会を担当していた方と1対1で、15分ほど相談する時間を設けてもらえます。
自分が抱えている疑問や不安など、何でもオープンに聞ける場です。
プログラマとして就職することに対する疑問や、GEEK JOBのサービス内容について不安がある方は、なんでも聞いてみてください。
個別相談会は、希望する人だけ実施するシステムになっているので、不要であれば「希望する人手ぇ挙げて♪」と言われた時にだんまりを決め込んでおけばいいです。
この個別相談会が終わり、プログラミング体験会はお開きとなります。
「では申し込んでください!」とか無いので安心してください。プログラミング体験を終えたらさっさと帰らせてくれます。もちろんその場で申し込むこともできます。
僕はその日は体験だけ受けて帰り、しばらく時間を置いて本講座の申し込みをしました。
GEEK JOBの無料体験、参加するときは
実際に体験してみて感じたこと2点を、これから体験しようと考えている方へ。
1点目。
無料体験では、GEEK JOBの用意してくれるPCを使うことをおすすめします。
PC持参はしなくてOKです。持参すると開発環境のセットアップから始めることになり面倒でした。とにかくプログラミング自体を体験することが目的なので、交通費の入った財布以外何も持たずに来て無問題。
2点目。
土曜日に体験しに行く人は、GEEK JOBのビル入り口に迷わないようにしてください。ビルの正面エントランスはシャッターが閉まっています。

「え、閉まってんだけど!?」と地味に焦りますが、半地下になっている駐車場のようなところから入ります。
半地下に向かうと「ほ、本当に場所合ってるのか?」と不安になるくらい薄暗いですが心配せずエレベータに乗ればOKです。
無料体験はいつ、どこで開催している?
僕の参加した土曜だけでなく、平日も参加可能です。
平日 | 13:00 ~ 18:00 |
---|---|
土曜日 | 13:00 ~ 18:00 |
開催されている曜日は毎週バラツキがあるので以下リンク先の公式サイトで確認してみてください。
今日から直近の開催日は以下のようにGEEK JOBのトップページ ≫左下あたりに記載があります。

興味のある方にとってはGEEK JOBの公式サイトを見るだけでも価値があると思いますので、ぜひ確認してみてください。
GEEK JOBの最寄駅と、GEEK JOBプログラミングキャンプの会場は以下。駅から歩いてすぐなので助かります。
東京メトロ東西線/半蔵門線「九段下駅」 徒歩2分ほど
都営地下鉄新宿線「九段下駅」 徒歩2分ほど
2018年9月25日より、九段下に加えて四ツ谷にも教室が開校 ≫しました。人気が出てきたせいで、九段下へ受講生が入りきらなくなったようです。
GEEK JOB卒業生の体験談も参考に
GEEK JOB無料体験を受講後は、プログラミング講座へ申し込むかどうかを考えてみることになると思いますが、より具体的なイメージがつくように、
「GEEK JOB卒業後、受講生はどんな感じになっているか」
の体験談を見てみてください。イイ感じにやる気・モチベーションを上げてくれます。
以下、GEEK JOBが運営する公式ブログ記事のリンクを貼っておきますね。
卒業生就職後の話を見てみる ≫GEEK JOB無料体験 まとめ
プログラミングを体験するという1点に集中できる良いカリキュラムだと思いました。
全員でワイワイやるという強制的な一体感を求めるタイプの講座ではないし、なにより体験後のしつこい勧誘も一切ありません。
「とりあえず手ぶらで気軽に参加してGEEK JOBの雰囲気を見てみたい」
「他の参加者と慣れ合う感じはいらない。プログラミングだけ試したい」
「エンジニアってなんかカッコいい。話を聞いてみたい」
そんな方はまずGEEK JOBの無料体験会に参加してみてください。
本やブログを読んで頭に情報を集めた結果あれこれ悩むくらいなら、一つ行動をしてしまったほうが何もかもが「リアル」になってきますよ。
プログラミングは早く始めるほど有利になりますが、遅れるほど就職・収入面で差がついてしまいます。
興味を持っている今こそ始める正解のタイミング。
たった1分もあれば登録完了するので、サクッと最初の一歩を終わらせちゃいましょう。

- プログラミング・ネットワーク/サーバー研修からIT企業内定まで無料サポート
- 履歴書・職務経歴書の書き方が分からなくても、手伝ってくれる
- 完全オンライン学習で、日本全国どこに住んでいても受講できる
まずは、オンライン説明会から